INDEX
用語全般 >一般用語
グラビア印刷関連用語 フレキソ印刷関連用語
ドライラミネート関連用語(準備中) ワックス・ホットメルト関連用語(準備中)
*用語はコラムの更新にあわせて随時追記してまいります。
あ行
●凹版、凹版印刷(おうはん、おうはんいんさつ)
凹版とは印刷する際に使用する版の一種の事で、この版の種類によって凹版印刷、凸版印刷など
印刷方法を区別します。凹版は凹んだ部分にインキを入れ、紙などの基材に圧着させることで
インキを転移させて印刷する。当社のグラビア印刷機がこれにあたります。
か行
●基材(きざい)
紙、フィルム、不織布、アルミなど被印刷物の事を指し、原反(げんたん)と言われることもあります。
●見当ズレ(けんとうずれ)
多色印刷では、印刷中に起こる基材の伸縮やロールのスリップ、テンションの変化により
印刷ユニット間で基材の巾方向や流れ方向に各色で印刷位置のズレが起きることがあります。
このズレが起きることを“見当ズレ”といい、カラコンマークを機械が読み取ることによって
印刷位置の制御をしています。
さ行
●線数(せんすう)
印刷物の濃淡は網点の大きさや密度で表現されます。線数とは1インチあたりの網点の数を指し、
グラビア印刷およびフレキソ印刷の版やフレキソ印刷機で使用するアニロックスロールに対して
使われます。線数が高いほどより細かな表現をすることが出来る為、印刷するデザインによって
線数を変更します。
た行
●凸版、凸版印刷(とっぱん、とっぱんいんさつ)
凸版とは印刷する際に使用する版の一種の事で、凹版とは異なり印刷される部分が突起しており
その部分にインキを乗せて基材にインキを転移させます。当社の水性フレキソ印刷機が凸版になります。
は行
●反転印刷=両面印刷(はんてんいんさつ=りょうめんいんさつ)
印刷機内で基材を反転させることにより、表裏に印刷をすることが出来ます。
当社の機械では紙専用のGP1、GP4に付属しており最大で裏面2色まで印刷することが可能です。